CECC建設不動産総合研修センターのWEB講座 開講講座・お申込み |
CECCの「第2種電気工事士(筆記+技能パック)」資格対策WEB講座 |
第2種電気工事士 資格対策WEB講座 ~ 筆記+技能パック~ |
![]() | CECCの第2種電気工事士(筆記+技能パック) 資格対策WEB講座について | |||
![]() ![]() ![]() ![]() | ||||
![]() |
第2種電気工事士(筆記+技能) 筆記+技能 パック講座 |
講座価格:27,500円(税込) *WEB映像講義・DLテキスト・講師への質問回答および公表問題添削等の一切の費用が含まれております。 *講座で使用する工具・器具は付属しておりません。各自でご準備頂きますようお願い致します。 |
![]() ■ 第2種電気工事士資格試験とは? 第2種電気工事士資格試験には受験資格がなく、どなたでも受験できます。 試験は「筆記試験」と「技能試験」の2種類の試験から構成されており、その両方に合格することではじめて資格を取得できます。 ■ 第2種電気工事士資格試験の実施日は? 試験は年2回実施されます。受験者はどちらの日程で受験するかを選択できます。 筆記試験は6月と10月に、技能試験は7月と12月に行われます。 なお、技能試験は筆記試験の合格者、または筆記試験免除者のみ受験できます。 ■ 第2種電気工事士資格試験の申込み方法は? 受験の申し込みは年2回あります。 上期受験を希望する人は3月中旬~4月上旬の間に、下期を希望する人は7月中旬~7月下旬の間に、申込用紙を(財)電気技術者試験センターへ郵送するか、またはインターネットから申し込みます。 また、上期試験、下期試験の両方を受験することができます。 ■ 第2種電気工事士資格(筆記試験)の内容と合格基準は? 筆記試験は2時間で、50問出題されます。内訳は次のとおりです。 ● 一般問題:30問(うち10問は計算問題) ● 配線図問題:20問 すべて四択問題で、解答はマークシート方式です。合格基準は60%以上(30問以上の正解)です。 1問あたりの時間配分は、計算問題に4~5分、その他の問題に1~2分が目安となります。 ■ 第2種電気工事士資格(筆記試験)の出題傾向は? 一般問題に含まれる計算問題(約10問)は少し難しいのですが、一般問題の残りの20問と配線図問題は覚えておけば簡単に解答できる問題ばかりですので、要点をしっかり理解していれば確実に正解できます。 最初から満点合格を目指すのではなく、まずは合格ラインの60%を確実に超えられるように、70 ~ 80%の得点を目標に勉強を進めることをお勧めします。 ■ 第2種電気工事士資格(筆記試験)では、どのような受験対策が効果的? 国家試験対策では、過去問題の演習に優る勉強方法はありません。当WEB講座を視聴して試験内容を理解し、また推奨図書(Amazonへ)の厳選問題に正解できるようになったら、仕上げに「本試験の過去問題」を解くことをお勧めします。 第2種電気工事士の筆記試験では、過去に出題された問題が何度も繰り返し出題されているので、時間の許す限り、過去問題に取り組んでください。 このとき、きちんと時間を計ることも忘れないでください。実際の試験さながらに取り組むことが大切です。 第2種電気工事士試験の過去問題は、一般財団法人電気技術者試験センターのウェブサイトから入手できます。 ■ 第2種電気工事士(技能試験)の内容は? 技能試験は、皆様が持参した作業用工具(指定工具等)を使って、実際に出題された配線図どおりに材料を組み立てていく実技試験です。必要な材料(電線や機器類)はすべて支給されます。試験時間は40 分です。 ■ 第2種電気工事士(技能試験)の受験対策は? はじめて受験される方の中には、技能試験はとても難易度の高い試験のような印象を持つ人もいるかもしれませんが、技能試験で出題される配線図は事前に公表されるので、事前にしっかりと準備をしておけば必ず合格できます。具体的には、(財)電気技術者試験センターのホームページで毎年1月中旬に発表される「第二種電気工事士技能試験候補問題」(13問前後)の中から1 問が出題されます(これを「公表の問題」といいます)。受験者はこの候補問題を入手し、事前に確認できます。 ■ 第2種電気工事士資格(技能試験)の採点基準は? 技能試験の合否は、完成した組立工事の内容によって判定されます。次の項目がチェック対象になります。 ①電線の接続 ②配線工事 ③電気機器および配線器具の設置 ④電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料および工具の使用方法 ⑤コードおよびキャブタイヤケーブルの取付 ⑥接地工事 ⑦電流、電圧、電力および電気抵抗の測定 ⑧一般用電気工作物の検査 ⑨一般用電気工作物の故障箇所の修理 ■ 第2種電気工事士資格(技能試験)の合格基準・採点方法は? 出題された問題のすべての組立の完成が合格の必須事項になります。 試験の採点は減点方式で行われます。重大欠陥(未完成や施工条件違反)は1つでもあると不合格になります。また、軽欠陥は2 つまでは合格ですが、3つ以上あると不合格になるので、普段から欠陥のないように組み立てることを心がけて練習をしてください。 |
|
![]() 表示する講座代金には、WEB講座視聴料、講師への質問回答料が含まれております。 ![]() 当センターの教育講座は試験対策に関する講座をご提供するものです。実際の試験等における受験願書の取寄せ、お申込み等は受講者が各自の責任の下、実施して頂きますようお願い申し上げます。 ![]() 当講座の受講期限は、講座配信日から180日間となります。(受講期限の経過後は受講権利を失いますのでご注意ください。) ![]() 出版社との取り決めにより、「筆記対策講座」にはダウンロードテキストは付きません。予めご了承ください。講義中での映像表示により推奨図書がなくとも受講いただけるよう構成しておりますが、当講座の理解をより深めるために、上記推薦図書(Amazonへ)のご購入をお勧めします。 推奨図書は出版社サイトのほか、お近くの書店やシッピングサイトからご購入頂けます。 「技能講座」については、使用する工具・器具は付属しておりません。各自でご準備頂きますようお願い致します。 ![]() 当講座の内容に限り、講師へ直接メール質問できます。また、公表課題の写真をメールにてお送り頂くと、講師より添削指導も受けられます。(質問回答・添削指導は受講者お一人あたり1週間に1つまでです。原則として1週間以内に回答いたしますが、質問内容等により回答に時間が掛かる場合もあります。ご了承ください。)質問方法および添削写真の提出方法はログイン後の受講者ページにてご案内致しております。 ![]() 資格対策WEB講座は個人様を対象としているため、安全衛生WEB講座とは異なり団体(企業様/組合様等)における一括申込みはできません。ご了承ください。 |
第2種電気工事士(筆記+技能) 筆記+技能 パック講座 |
講座価格:27,500円(税込) *WEB映像講義・DLテキスト・講師への質問回答および公表問題添削等の一切の費用が含まれております。 *講座で使用する工具・器具は付属しておりません。各自でご準備頂きますようお願い致します。 |
![]()
【 GW休業のお知らせ 】
2025年5月3日(土)から2025年5月6日(火)までの期間、GW休業のため、当該期間中については 事務局及び安全衛生教育審議会の対応業務を停止いたします。
この期間中の ・各種お問合せに対する回答 につきましては、2025年5月7日(水)以降、受付順に順次行ないます。 ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解・ご協力賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 なお、当該期間中であっても、ご利用中(配信後)のWEB講座については、通常通りご受講・ご視聴頂けます。
【 新型コロナウィルスの影響による受付業務等の対応について 】
皆様には多大なご迷惑をお掛け致しますが、職員及び関係者一同、ご利用者様に与える影響が最小限となるよう、最善を尽くし対応致します。 上記の旨、何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
【インターネット申込み】 講座のお申込み受付は年中無休! 365日・24時間受付! クレジットカード払いなら即、受講可能! 【事務局対応】 平日9:00~17:00 (12:00~13:00を除く) 【休日休業日】 土日祝・年末年始・GW・夏季盆は休業
|