| CECC建設不動産総合研修センターのWEB講座 開講講座・お申込み | 
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座| (*1) 教育修了証 【 受講者携帯用 (プラスチックカード) 】 : 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づき、受講者の所属事業所が実施する教育の全課程を修了したことを証明するものです。 (*2) 受講証明書 【 事業所保管用 (A4サイズ・証書型) 】 : 労働安全衛生法その他関係諸規定に基づいて事業所が実施する、対象者に対する教育の全課程を修了したことを証明するものです。 | 
 労働安全衛生教育は「事業者様」に課せられた法定義務となっております。原則として事業者様の責任の下にお申込みのうえ教育を実施して頂く必要があります。詳細は、こちらをご確認ください。
 労働安全衛生教育は「事業者様」に課せられた法定義務となっております。原則として事業者様の責任の下にお申込みのうえ教育を実施して頂く必要があります。詳細は、こちらをご確認ください。 当センターの安全衛生WEB講座(個別受講)においては、AI顔認証システムを導入することにより、個人での講座受講時においても、その教育実施担保を確かなものとしています。企業様に限らず、個人様でもお申込み・教育実施して頂くことが可能です。詳細は、こちらをご確認ください。
 当センターの安全衛生WEB講座(個別受講)においては、AI顔認証システムを導入することにより、個人での講座受講時においても、その教育実施担保を確かなものとしています。企業様に限らず、個人様でもお申込み・教育実施して頂くことが可能です。詳細は、こちらをご確認ください。*実際の本講座は専用システムを利用しており、YouTube配信ではございません。
*当サンプル講座と、実際の本講座では、担当講師が変更になっている場合があります。
 
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座| 高圧/特別高圧電気取扱作業者(実技事業者実施)特別教育 | 
|  | CECCの高圧/特別高圧電気取扱作業者(実技事業者実施)安全衛生WEB講座 | |||
| 
  「電気」は一般に視覚で感じることのできない存在であることから、その労働災害の発生原因は災害予防措置の不備不足や作業従事者の認識不足によるものが多く、特に高い電圧(高圧/特別高圧)を取り扱う作業者は、作業開始前から最終工程に至るまで、技術的な内容以上に安全衛生(労働災害の防止)に関する認識を強く持つ必要があると考えられます。  一般に、国家資格である「電気工事士」免状を有している者は、電気工作物の工事に従事することができますが、これらの免状(資格)を有していても労働安全衛生法に規定する「労働災害防止に関する事項」に関する教育を満たしていないため、当該特別教育の受講が必要となります。(法の趣旨が全く異なるものです。)  CECCの高圧/特別高圧電気取扱作業者教育WEB講座は、法令実施要領に沿ったカリキュラムで構成すると共に、監修講師/担当講師には、安全衛生職と施工管理職の双方を専門とする者(有資格者かつ実務者)を選任しております。数多くの事例紹介や安全対策の解説を交え、分かり易く、かつ効果的な教育となるよう構成していますので、「より確かな知識・技能を持つ高圧/特別高圧電気取扱作業者(特別教育修了者)」を養成できるものと考えております。 *2019年10月1日より「電気自動車の整備の業務に係る特別教育」の規定が新設され、また、2024年10月1日の法改正施行に伴い、従前の「低圧電気取扱作業」「高圧電気取扱作業」に係る特別教育から、電気自動車の整備の取扱いに関する項目が除外されました。 これにより、本講座は「電気自動車の整備・取扱い」の部分については対象外となります。なお、「電気自動車の整備の業務に係る特別教育」はこちらのページよりお申込み頂けます。 *当WEB講座では学科教育についての解説講義を行っております。 実技教育については付録講義を参考にお申込み事業場内にて実施のうえ、教育の記録を作成・保存してください。  | ||||
|  | ||||
|  講座の概要 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
|   ■ 学科教育 ・高圧/特別高圧の電気に関する基礎知識 (1.5時間) ・高圧/特別高圧の電気設備に関する基礎知識 (2.0時間) ・高圧/特別高圧用の安全作業用具に関する基礎知識 (1.5時間) ・高圧/特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法 (5.0時間) ・関係法令 (1.0時間) ■ 実技教育 ・高圧/特別高圧の活線作業及び活線近接作業の方法(付録講義) *WEB講義内では、実技の方法や手順・注意事項について、30分程度の解説を映像を交えながら行ないます。 講義中にご案内致しますので、各事業者様の責任の下、映像講義の解説に基づいて、事業場内講師(当該実技において十分な知識又は経験を有する者)との対面により実技演習を行なってください。 *実技教育については付録講義を参考にお申込み事業場内にて実施のうえ、教育の記録を作成・保存して頂く形となります。   | 
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座
 関連教育 : 低圧電気取扱作業者WEB講座|  講座代金(講座価格)について 表示する講座代金には、WEB講座視聴料、ダウンロード用テキスト代金、修了考査、教育修了証及び受講証明書(審査料・発行手数料・送料等)が含まれております。  受講期限について 安全衛生WEB講座の受講期限は、講座配信日から60日間となります。(受講期限の経過後は受講権利を失い、教育修了証の発行は致しかねますのでご注意ください。)また、受講後の履修報告を受け、当センターが教育修了証等を発送した段階でお申込み講座の配信は終了となります。  使用教材・推薦図書について ●使用教材:当センター作成の教材を使用します。(教材代金は受講料に含まれます。)講座で使用する教材はデータファイルでのご提供となりますので、お申込みの後に各自でダウンロード、印刷してご利用ください。 ●推薦図書:教育受講にあたりましては、市販図書等を使用しなくても受講できますが、より安全衛生の理解を深めるために各種教育関連図書の購入をお薦めしております。(当センターでは当該図書は取り扱っておりませんので、必要な方はお近くの書店等でお求めください。)  実技科目の受講について 実技科目が含まれている講座は、実技講座の解説内容に基づき、各事業者様の責任において実技演習を行なって頂くこととなります。講義中にご案内致しますので、各事業者様の責任の下、映像講義の解説に基づいて、事業場内講師(当該実技において十分な知識又は経験を有する者)との対面により実技演習を行なってください。実技で使用する工具等は各事業者様でご準備いただきますようお願い致します。(講座には工具の貸与等は含まれておりません。) *実技教育については付録講義を参考にお申込み事業場内にて実施のうえ、教育の記録を作成・保存してください。  教育修了証等の発行について 当センターの提供する安全衛生WEB講座の全課程を修了された方には、履修後の申請手続きを経て「教育修了証」(*1)並びに「受講証明書」(*2)を郵送いたします。 発行手数料(審査料・交付料・郵送料)は、講座代金に含まれております。 
 | 
| 
 
 
   
 | 
| 高圧/特別高圧電気取扱作業者(実技事業者実施) | 
| 講座価格:9,900円(税込) *WEB映像講義・DLテキスト・修了証等の一切の費用が含まれております | 
| 
 企業に属する方・個人事業主の方をはじめ、個人の方からのお申込みも可能です。 アカウントをお持ちの方(当センターのWEB講座を過去に利用したことがある方)は、 次ページにて、ページ右上の「ログイン」ボタンをクリックしてください。 
 
 企業(法人・組織)のみお申込みいただけます。個人の方はお申込みいただけません。 
 | 
 安全衛生WEB講座一覧へ戻る
 安全衛生WEB講座一覧へ戻る|  
    【 新型コロナウィルスの影響による受付業務等の対応について 】 
 皆様には多大なご迷惑をお掛け致しますが、職員及び関係者一同、ご利用者様に与える影響が最小限となるよう、最善を尽くし対応致します。 上記の旨、何卒、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。 
 
 【インターネット申込み】 講座のお申込み受付は年中無休! 365日・24時間受付! クレジットカード払いなら即、受講可能! 【事務局対応】 平日9:00~17:00  (12:00~13:00を除く) 【休日休業日】 土日祝・年末年始・GW・夏季盆は休業 |