|
CECC建設不動産総合研修センターのWEB講座 開講講座・お申込み |
CECCの「宅地建物取引士(過去問マスター講座)」資格対策WEB講座 |
宅地建物取引士(過去問マスター講座) - アウトプットで徹底理解 - | ![]() |
![]() | CECCの宅地建物取引士(過去問マスター講座)資格対策WEB講座について |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() |
講座価格: 18,000 円(税別) *WEB映像講義・DLテキスト等の一切の費用が含まれております |
アカウントをお持ちの方(当センターのWEB講座を過去に利用したことがある方)は、 次ページにて、ページ右上の「ログイン」ボタンをクリックしてください。 |
![]() ■ 宅地建物取引士(宅建士)とは? 宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引のスペシャリストです。宅地建物取引業法の改正により、平成27年4月1日から、旧称の「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士」へと名称が変わりました。不動産業者(宅建業者)の各事務所には、従業員5人あたり1人以上の「宅地建物取引士」を専任で置かなければなりません。宅地建物取引士(宅建士)資格試験には受験資格がなく、どなたでも受験できます。 ■ 宅地建物取引士(宅建士)の仕事は? 土地や建物を買おうとする人や借りようとする人に対して、その契約を行なう前に「不動産取引に関する重要な事項を説明し、これらを記した書面に自身が記名押印する。」また、「取引の契約書に記名押印する。」といった、財産に関わる極めて重要な責任と権限を負う仕事に就くことができます。 ■ 宅地建物取引士(宅建士)の試験は難しい? 宅地建物取引士資格試験は、国土交通大臣の指定試験機関である一般財団法人不動産適正取引推進機構が実施する国家試験です。毎年の合格率は概ね15%前後を推移しています。「合格率15%」と聞くと難しいのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、きちんと対策を立て正しく学習(受験勉強)すれば、どなたでも確実に合格できます。当センターとしては、この資格は「決して難易度の高い国家試験ではない」と考えております。 ■ 宅地建物取引士(宅建士)の試験はどんな感じ? 宅地建物取引士資格試験は、四肢択一形式の問いに対してマークシートで解答します。試験時間は2時間です。50題の問題が出題され、合格基準は正答70%程度以上(35~36問程度以上の正解で合格)です。試験問題は大きく「権利関係(民法等)」「宅建業法」「法令上の制限」「税/その他」といった4つの科目*に分けられており、不動産取引を中心とした幅広い法律知識が問われます。 * 一般的に、試験機関から公表されている7項目のうち関連性の強い項目をグルーピングし、4科目として学習します。 ■ 宅地建物取引士(宅建士)資格試験には、どのような受験対策が効果的? この資格試験は学習範囲が膨大です。民法の知識から近年の不動産動向に至るまで、様々な問題が出題されています。また、易しい問題から高度な専門知識を問う問題まで、多種多様な出題傾向がみられます。しかし、この試験は「王道の受験対策」を行えば必ず合格できます。王道の受験対策、それは「ベースとなる知識を入れた後は、繰り返し過去問題を回すこと!」です。特に宅地建物取引士資格試験は、問題の難易度に関わらず毎年同じような問題が繰り返し出題されています。「ベースとなる基礎知識をインプット→過去問題で繰り返しアウトプット」する。これを実践して頂ければ、この試験には合格できます。 |
宅地建物取引士 お勧めの勉強方法 ~ CECCが伝授する5つのステップ ~ |
![]() |
【1】まずは全体像を把握せよ! ![]() これを防止するために、学習のスタート段階では『ざっくりとでいいので、どんどん学習を進めること』を意識してみて下さい。ひとつの単元に固執してはダメです。「まずは立ち止まらずに全体をインプット!細部は過去問題でアウトプット!」です。 当センターの「全体マスター講座」は、宅地建物取引士試験範囲の全体把握ができるように学習開始にあたって必要となる知識を全体的に俯瞰できるカリキュラムとしています。 また、敢えてテキストを用いず、アニメーションを活用したビジュアル講義で編集しており、試験合格に必要な全体の知識を完全理解できる構成としています。 (対象講座) ● 宅建士 全体マスター講座 ・・・ 試験全範囲を完全理解 【2】理解しやすい分野から学習を開始せよ! ![]() いいえ。当センターでは、「あなたのやる気」だと考えています。 この資格の試験勉強を始めた方の多くは、初めに学習するであろう「権利関係(民法)」の分野で早くもつまづき、ここで継続学習に必要な「やる気」を失ってしまいます。 そこで当センターでは、宅地建物取引士資格試験の学習開始にあたり、理解しやすく得点の取り易い「宅建業法」の分野から始めることをお勧めしております。 当センターの宅建士講座は、「全体マスター講座」・「得点力マスター講座」ともに、「宅建業法」の解説から講義がスタートします。 【3】ベース(基礎知識)をインプットしたら、段階を踏んでアウトプットせよ! ![]() ・インプット向け講座(全体マスター講座) ・インプット~アウトプットの中間講座(得点力マスター講座) ・アウトプット向け講座(過去問マスター講座) と明確に分けて提供しています。 試験範囲や出題分野の全体(基礎知識)をインプット講座で把握したら、その単元の過去問題を解いてみて下さい。【1】で解説した通り、インプット段階ではざっくりと全体像をつかむ感じで構いません。また、最初は全く解けなくても心配ありません。段階を踏んで、足りない知識を補完していけばいいのです。 本当に実力(試験で言う得点力)が付いてくるのは、過去問題を繰り返し解いた後です。「インプットで全体を把握+段階を踏んだアウトプットで得点力を習得!」コレが合格への鉄則です! 【4】過去問題を制覇せよ! ![]() 「学習範囲を広げて周辺知識も覚えよう!」なんて欲張らないでください。本当に時間の無駄です。但し、その過去問題ですが「過去3年分」や「過去5年分」だけでは、残念ながら合格に必要な知識量に達しません。最低でも「過去7年分」、理想を言えば「過去10年分」の問題演習を行うことをお勧めします。 当センターの「過去問マスター講座」は、過去12年分の全問題(統計/住宅金融公庫/時事問題を除く)について、図表を交えながら映像で解説していますので、「全体マスター講座」でインプットした知識を、確実に自分のものにできるはずです。 (対象講座) 【5】過去問題は一問一答方式で解け! ![]() 過去問題や模擬試験などにおいて「4肢のうち、たまたま1肢が分かって正解した!」としても、それは本当の実力で正解したとは言えません。「問題に正解したから『理解したつもり』になってしまう…。」これが受験対策で一番怖いことです。 これを防止するために、「初めて挑戦する問題は、必ず1肢1肢を(選択肢をバラした上で)一問一答方式で解く」ようにしてみて下さい。たったこれだけで、四肢択一形式の問題においても得点力が大幅にアップするはずです。 (対象講座) ● 宅建士 得点力マスター講座 ・・・ 実践解説で得点力を強化 |
![]() *本受験の申込みにあたっては、必ず一般財団法人不動産適正取引推進機構のウェブサイトをご確認下さい。 ■ 試験方法 : 50問・四肢択一式 (登録講習修了者は45問) ■ 受験資格 : 年齢、性別、学歴等の制約はありません。誰でも受験できます。 ※合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。 ■ 試験地 : 原則として申込み時点での住所地の都道府県となります。 ※詳しくは、都道府県ごとの試験案内でご確認ください。 ■ 試験日 : 毎年1回(10月の第3日曜日) 午後1時~午後3時(2時間) ※ただし、登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時(1時間50分) ■ 合格発表 : 原則として、12月の第1水曜日又は11月の最終水曜日(都道府県ごとに発表) ■ 合格率 : 毎年、15%前後を推移 |
![]() ■ 講座名称 : 宅地建物取引士2019 過去問マスター講座(受験対策講座) *この講座は、ビーグッド教育企画が制作する「宅建試験解説講座」をWEB講座として提供するものです。 ■ 資格区分 : 国土交通省(一般財団法人不動産適正取引推進機構)国家資格 ■ 試験日程 : 毎年10月中旬 ■ 講座対象 : アウトプット(問題演習)に力を入れたい方・本試験での得点力を上げたい方 ■ 講座概要 : 過去出題の試験問題12年分の全て(統計/住宅金融公庫/時事問題を除く)を徹底解説。 *講義の中で一部、旧称の「宅地建物取引主任者」と表現している箇所がございます。予めご了承ください。 ● 単年度DVDについては、当講座担当のビーグッド教育企画からもお求め頂けます! ■ 講座形態 : インターネットによるWEB講座(e-ラーニング講座) ■ 提供内容 : ダウンロード問題集 ・ 映像講義の視聴 ・ 講師への質問回答 ■ 講座申込 : 2019年9月30日まで ■ 受講期限 : 2019年度の本試験日(2019.10.中旬)まで ■ 講座価格 : 18,000 円 (税別) |
![]() 表示する講座代金には、WEB講座視聴料、ダウンロード用問題集、講師への質問回答代金が含まれております。(消費税のみ別途。) ![]() 当センターの教育講座は試験対策に関する講座をご提供するものです。実際の試験等における受験願書の取寄せ、お申込み等は受講者が各自の責任の下、実施して頂きますようお願い申し上げます。 ![]() 資格対策WEB講座の受講期限は、お申込み日から該当する試験における試験実施日までとなります。(受講期限の経過後は受講権利を失いますのでご注意ください。) ![]() 講座で使用する教材はデータファイルでのご提供となります。お申込みの後に各自でダウンロード、印刷してご利用ください。印刷書籍等は含んでおりませんのでご注意ください。 ![]() 当講座の内容に限り、講師へ直接メール質問できます。(質問は受講者お一人あたり1週間に1つまでです。原則として1週間以内に回答いたしますが、質問内容等により回答に時間が掛かる場合もあります。ご了承ください。)質問方法はログイン後の受講者ページにてご案内致しております。 ![]() 資格対策WEB講座は個人様を対象としているため、安全衛生WEB講座とは異なり団体(企業様/組合様等)における一括申込みはできません。ご了承ください。 |
講座価格: 18,000 円(税別) *WEB映像講義・DLテキスト等の一切の費用が含まれております |
![]()
【 2月度CECC職員研修のお知らせ 】 2019年2月20日(水)から2月22日(金)までの間、CECC職員研修のため、当該期間中については 事務局及び安全衛生教育審議会の対応業務を停止いたします。 この期間中の ・各種お問合せに対する回答 ・お振込み頂いた講座の配信手続き ・修了証(発行申請)の受付・審査・発送 につきましては、翌営業日の2月25日(月)以降、受付順に順次行ないます。 ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解・ご協力賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
【インターネット申込み】 講座のお申込み受付は年中無休! 365日・24時間受付! クレジットカード払いなら即、受講可能! 【事務局対応】 平日9:00~17:00 (12:00~13:00を除く) 【休日休業日】 土日祝・年末年始・GW・夏季盆は休業
|